![]() |
出かけて、クレプケまで歩き、電車に乗る.このあたりは地下鉄になっているが、
しばらくすると地上に出て走る.同じ電車が駅前などでは路面電車として走って
いる.しかも、ながーい車両が3、4両連結だから驚く.
ハノーファー駅 |
![]() |
|
ヘレンホイザー・ガルテンまで乗り、店で案内書を買い、園内に入る.どういう
趣味と言うのだろうか、フランス式のようなきちっとした形の大きな庭園が主と
なり、それに展示会のように、様々な形式の小さな庭が並んで付属している.
|
|
![]() |
![]() |
八つの庭園、ロココ、バロック、ルネッサンス、島、薔薇、など.別に迷路もあ
る. |
|
![]() |
![]() |
上の4枚の写真のどれがロココ?バロック?ルネッサンス?、、、わからなくなった。
|
|
![]() |
![]() |
11時になったら突然あちこちから水が噴き出した.と言っても、どこかの
ように足元から噴き出したわけではなく、噴水が出るべきところからだけれど.
この一対の写真は、左は10時台に見た様子、右が11時2分。 |
|
![]() |
|
広い庭園のあちこちから噴き出した噴水。 最大の噴水は高さ82mと言う.近くへ行くと、これは凄い.直径1mもあろう かと言う太さで、轟々と空に向かって噴き上げているのである.とにかく広い庭 園だ.とってもみんな見て歩くわけにいかない. |
|
![]() |
電車の通る道の反対側にはベルクガルテンがある. ハノーファーの電車 途中に折れ曲がる場所が2か所もある長い車体、しかもそれが二つ連結されている。 |
![]() |
サボテンの種類が多い.蘭も結構珍しいものがあった. |
![]() |
ベルクガルテンのカフェでサンドイッチなどで食事の後
ハノーファー駅へ出て、ツェレへ. 道の赤い線は、観光用ガイドラインらしい。 |
![]() |
13:18発14:00着 ツェレ テクテク歩いて中心街へ.ここも木組みの家の多いことで有名だが、観光客も多い. インフォメイションでもらった地図の通り歩いて、大体観る. |
![]() |
![]() |
![]() |
ツェレの木組みの家には文章が書いてあり面白い. 「汝の相続せしものを保持するために−稼げ」 「この家は必要だから建てたのであって、楽しみで建てたのではない.そんな事は見れば わかることだ」 「お金は人を幸せにしてくれない.けれど安らぎを与えてくれる.」が有名だそうだが、 どれが何やら. |
![]() |
市庁舎の壁は石造りのように見えるが、絵が描いてあるのだ. 左が市庁舎 ツェレの木組みの家の中で最も美しく大きいとされるホッペナー・ハウスは修復中で囲いがあり、 まともには見ることが出来なかった. |
![]() |
歩道に埋め込まれた蹄鉄、1471年、槍の試合中に落馬して亡くなった勇敢な
オットー公爵を追悼するために埋めこまれたと言う馬の蹄鉄を探してグルグル.
ようやく見つけて、パチリ.
|
![]() |
ツェレの城、ヘルツォグ城の公園を抜けて駅に戻る.
|
![]() |
16:37発17:02着(2階建車両)でハノーファーに戻る |
![]() |
ホテルに戻った後、Uバーンでマルクト・ハレへ.すぐ目の前に旧市庁舎(写真)、マルクト教会がある.
一回りした後、ラッツケラーに入ったつもりが、付属のバーだったらしい. 大体、ラッツケラーというのは市役所の地下に作られている事が多い.入った所 は(日本の)一階だし、部屋もそれ程広くない、変だなと思ったが、聞くとやっぱり脇 の階段を降りなければならなかったらしい. でも、レストランと同じ料理は出るようなので、そのまま食事をする.白ソーセ ージとでかいサラダ、白ワインと水だけで42.50DM.3400円 Uバーンで中央駅へ戻り、ホテルに帰る. 9月9日 18、047歩 累計97、658歩 |