![]() |
昨日の雨は少し残っていたが、ライプツィッヒに近づくにつれて天気はよくなっ
た.有り難い. ライプツィッヒの駅は改修中.歩き難いし、WC等は広い駅の東の端に仮に作っ た建物の中.しかも、おばさんがしっかり1DMとる. ここの宿は駅から遠いので荷物を預けに行く訳にいかない.コイン・ロッカーに 入れ(一個2DM)出かける.ライプツィッヒは小さい街. 奥はライプツィッヒ中央駅 工事中 |
「街物語ドイツ」の示す通り歩こうとした(実は、ベルリンもドレスデンもこの 本のルートを参考にして歩いた)が、ベルリンと同じく工事だらけでそうは簡単 にやらせてくれない.自然、回り道が多くなる. オペラハウス、新ゲバントハウスは外から眺めるだけにしていたからいいが、ニ コライ教会は外を1.5回まわったが入れる口はなかった.仕方なく、アルテ・ ベルゼ、旧市庁舎を見、メドラーパサージュでファウストのシーンの像をカメラ に納め、ザンクト・トーマス教会へ. | |
![]() |
![]() |
旧市庁舎 |
メドラー・パサージュの入り口にあるアウエルバッハスケラーというレストランの看板 |
![]() |
![]() |
アウエルバッハスケラーの入り口の両側にあるゲーテのファウストの中のシーンの銅像 この地下のレストランで、悪魔のメフィストフェレスが学生を誘惑する場面だそうだ。 |
|
![]() 旧市庁舎とその前の広場のマーケット |
|
![]() |
ザンクトトマス教会。 J.S.バッハはこの教会で聖歌隊指揮者として勤めた.また、有名なマタイ受 難曲はライプツィッヒで書かれたものである。 |
![]() |
バッハ博物館 バッハが沢山の子供をもうけたことに感心した.(つまらないことに感心したものだ。) CDを買った.(今探してみると、「トランペットとオルガン」というCDでバッハのが3曲入っているのがあったから、これだろうか? |
![]() |
ヨハン・セバスチャン・バッハの銅像 縦なので大きな画像になったが、何しろ大バッハのことだから、仕方がない。 |
![]() |
市街を横切り、グラッシイ博物館へ. ここも工事中.「美術館やってます」と言う看板があり、また、「入り口はここ」などの看板に導かれてようやく入る. どこもかしこも工事中なので、こういう看板がないととっても開館しているとは見えない. 入ると、ドイツ語しか通じない.下手な英語との英独すれ違いの会話のすったもんだのあげく全部(民族学、工芸、楽器)を見ることになったが、問題は昼食. 館内には何の設備もないので、外へ出て食べて戻る.昼食は、中華(タイ風)料理レストラン. グラッシイ博物館 |
![]() |
戻った後、楽器博物館に行こうとするがどこにあるやらわからぬ.結局、係のおばさ
んに連れて行ってもらって入った. 昔見た教科書にあったような古い楽器(蛇の形のような笛など)、ア プライトピアノよりちょっと大きいくらいのパイプオルガンなどが沢山あった. これらがみんな使える状態に保存されているとのこと.すごい. これが楽器博物館だったかな? |
![]() |
この日は何の日だったのか.労働者のデモに街の中心でも、駅前でも会った.
楽隊がドンチャカやって先導、そのあとは、ガヤガヤ、ピーピー(笛の音)つい
て行くだけ.もちろん、プラカードは持っている. しかし、例の「何でもかんでもハンターイ.」というようなシュプレッヒ・コールはまったくない. どうしてか.大体、シュプレッヒ・コールと言うのはドイツ語ではなかったのか. |
![]() |
|
ホテルの窓から 駅に戻って、荷物を持ってホテルへ.こじんまりした奇麗なホテル.503号室 は5階だ.5階と言うのは日本で言えば6階.上がると、そこは屋根裏と言うの だろうか、三角屋根に飛び出した窓からの眺めは最高. 丁度、普通の家(ほとんどが3、4階建のアパート)の瓦の波である.そこへ、 煙突がにょきにょき.でも、煙は出てない. すぐ近くに教会の尖塔が見えたので、散歩に出たが、使ってはいるらしいが寂れ た感じ.そこから、右まわりに2ブロックづつくらいを回って帰る.あたりの建 物は改修中のものが多く、中にはそばを通ると何か落ちて来そうなのまである. 使われている部屋は平均して10〜20%くらいではないだろうか. 疲れたので夕食はホテルのレストランでと思っていたが、土日は休みなのがわか り、またしてもラッツケラーに行くことにし、フロントのおばさんに電車の乗り 方を教わり、電車の切符も売ってもらって出かけた. ラッツケラーでは英語が駄目.なんとか研究の結果、同行者は魚のマリネ.私は若 鳥がご飯の輪の中に鎮座している形のものにありついた. 9月7日 10、885歩 累計61、380歩 |