HOME > バルト海クルーズ > バルト海クルーズ(5)

バルト海クルーズ(5)

★5月26日 ヘルシンキ

ストックホルムとは、一時間の時差があり、日本とは6時間の時差になった。

静かな海面に低い岩礁が並んでいる。その間を進む ヘルシンキに近づくと、低い岩礁が沢山見える。これもフィヨルドの一種だろうか。海底も岩だろうから、掘削して航路を造るのもままならないだろうし、船が港へ入るのも難しいことだろう。

陸のほうも、あまり高い山は見当たらないようだ。氷河期に、非常に厚い氷河に削られて残った、ゆるい起伏のある岩盤がずっとつづいているようだ。実際、市内に建物を建てようとすると、固い岩を掘らなければならないと言う。あとで訪れるオリンピック競技場のそばにいろんな旗を掲げる柱が立っていたが、岩から直接立っているように見えた。孔を開けて柱を差し込むだけで立つのだろうか。

作曲家シベリウスを記念するシベリウス公園も岩の山だし、また、岩のくぼみをそのまま使って建てた教会もある。
フェリーらしい船が沢山見えてきた 港にはフェリーらしい船が多く、船名などから、ストックホルム、エストニアのタリンなどとの往来が多いらしいことが察せられる。
原則をテラス照明灯に止まったカモメ 舷側を照らすための照明灯にとまったカモメ。
これから、ヘルシンキの案内をしてくれると言うのだろうか。
よろしくお願いいたします。

8時半、オプショナルツアーの市内観光へ。ドライバー:アーリペッカさん、ガイド:三田さん。 まず、ヘルシンキの朝市(エテラ港のマーケット広場)を訪れ、散策する。すぐそばから、バイキングラインの船も出て行くし、観光用の船も出入りしている。

聳え立つ赤いレンガ?のウスペンスキー寺院 ロシア正教会のウスペンスキー寺院へ。岡の上に、さらに聳え立っている。北欧最大のロシア正教の教会で、1866年にロシア人建築家によって建てられた。
ヌルミの走る姿

1952年のヘルシンキ オリンピックの開かれたスタジアムを訪れた。

入口には9個の金メダルを獲得したフィンランドの英雄 パーヴォ・ヌルミの像が立っている。

シベリウス公園のモニュメント パイプが沢山並んでる シベリウスの肖像 ステンレスのような光沢
シベリウス公園のモニュメント シベリウスの肖像のオブジェ

自然の岩に囲まれた教会 岩の教会 テンペリアウキオ教会

岩の自然な形をそのまま使おうと言う趣旨で建てられた教会。
音響効果も良く、時には小さなコンサートも開かれるとのこと。
周りは、岩、岩、岩、、、
広場の高台に立つ白いヘルシンキ大聖堂 ヘルシンキ大聖堂

元老院広場を見下ろすようにそびえ建つ。ルーテル派の本山となる教会だそうで、周辺には市庁舎、ヘルシンキ大学の本館と図書館などもあるという。

印象としては、階段が大変。
セウラサーリ 静かな入り江 セウラサーリ

ガイドブックには、セウラサーリ野外博物館とあり、フィンランド各地から移築された18世紀から19世紀の古い家屋や教会が86棟も展示されていると言うが、行く時間はなく、鳥たちを見たのみ。
シジュウカラガン 結構大型 そのうちのシジュウカラガン。このほかには、ユリカモメやグレーのベストを着た、おしゃれなカラスなどが見受けられた。
漫画を描いたような船 オプショナルツアーを終わって船に戻ったのは12時。

港には造船所があり、タリンクシリアラインの新造船、バルティック・プリンセスが姿を現していた。
また、目の前の埠頭(縦列駐車のように、3隻ものフェリーが停泊できるようになっている)に、入れ替わり立ち代り船が出入りしている。そのうち、とんでもない漫画のようなイラストの船が停泊した。船名はギャラクシーと言うらしいが、なんと言う風変わりなイラストだろう。
イラストの詳細は左の写真をクリック 
戻る時はブラウザの戻るでどうぞ

また、このツアーで見たクルーズ船、大型フェリーなどは、紫竹ののホームページの中の「海外で見た船」へどうぞ 

ヘルシンキ港を18:00出港、次の寄港地 サンクト・ペテルブルグへ向かう。



(5)はここまで  次へ  クルーズトップへ