HOME > バルト海クルーズ > バルト海クルーズ(9)

バルト海クルーズ(9)

★5月30日 ボーンホルム(デンマーク)

スカンジナビア半島の南、デンマーク領だが、スウェーデンの方がずっと近い、バルト海に浮かぶ小さな島。東欧諸国に対する西欧の軍事拠点でもあったし、スウェーデンとデンマークとの戦争が起こるたびに帰属が変わったという苦難の歴史を持つと言う。そのため、一旦緩急あれば要塞として使えるように作られた頑丈な教会がある。それらが観光資源。
その他、特産品としてニシンの燻製があり、他所産の物より評価が高いと言う。

舷側からテンダーボートが発着する 小さな島なので、大きい船の泊まれる港はない。
ついに、テンダーボート(つまりは、救命ボート)での上陸となる。
初めての経験だ。
中から見た運転席 狭い テンダーボートの運転席。
ハマースフスの要塞跡 手前にライラック はじめに訪れたハマースフスの要塞
望遠で見た歴史劇 児童、生徒たちを相手に歴史を教えている。
その時代のコスチュームを着て、芝居を交えている。
浜から街を見上げる 小高いところに教会
船のついたロンネの街から、ちょうど島の反対側になる港町。
Gudhjem と言うらしい。燻製を作るための煙突のある家が多い。
教会まで登ればいい景色だと言われたが、登らずじまい。
ウミアイサ 近頃流行のとげとげの頭のようなのがかわいい ホンケワタガモの親子
お近づきいただいたのは、ウミアイサとホンケワタガモの親子
ウミアイサは、日本にもいるらしいが、ホンケワタガモはいない。巣に使うダウンが上質、人間があとからいただいて、利用することで有名。


頑丈な教会 ガイドブックにも載っている有名なエスターラース円形教会にたどり着いた。なにかの時には要塞として使えるよう頑丈に作られている。みな、興味津々。
ところが、今日は内部が見られないと言う。「仕方ないな」と思っていたら様子がおかしい。ドイツ人グループが「クルーズ社の手落ちだ。出港が遅れても、ほかの所が見学できるようにアレンジせよ。」と迫っているらしい。
結局、来た道を戻って、別の教会を見ることになった。

2008/6/22の天声人語で、旅行者のマナーについての調査結果について、日本人旅行客は2位の英国とドイツを引き離してトップだった。そして、つまりは、「きちんと現れ、綺麗に泊まって、黙して去る。」が評価されたのではないかと言う。
ともあれ「仕方ない」と思っていたのが、ドイツ人グループのお陰で、内部まで見ることが出来たというわけ。
真っ白な厚い壁と小さな窓 厚い壁と銃眼のような窓。
いずれも本体は円筒に円錐の屋根 あとから行った別の教会。 名前ははっきりしない。

2階を支える太い柱
内部も すごく頑丈なつくりだ。
写真は、教会の真ん中にある太い円柱。どこの円形教会も、このような太い円柱で支えられているそうだ。
いろんな色の鳥の羽を集めたようなデザインのステンドグラス キリスト像の後ろのステンドグラスが美しかった。
いわゆるレビュー 着飾った美女たちの踊り 今日は、フェアウェルディナーで、ドレスコードはフォーマル。

そして、シアターでのショウにも結構力が入っていた。

★5月31日 終日航海 バルト海から北海へ

船に近づくヘリとそれを見る乗客たち 船は、デンマークの東から北へ回って北海へ。

そして、南に向かい、明日はアムステルダム。

突然、ヘリコプターが現れ、船のそばを舐めるように回っていく。午後1時半。
みんな手を振ったり、写真やビデオを撮ったり大騒ぎ。どうも、PR用のビデオを撮りに来たようだ。あるいは、My Cruise てなタイトルのDVDも売っているようだからそのための取材かもしれない。

真っ赤なコロッセオ 30度くらい傾いたピサの斜塔
人魚姫 鳥を担いだひげのシェフ
これらは、ピッツェリアなどに飾ってあった造形。材料は何でしょう。
ピサの斜塔は、日に日に倒れていくような気がしたが、、、
自室のナビ画面 デンマークの西の北海に出た 午後8時45分ごろの現在位置。

この日のショウは、従業員によるもの。歌、踊り、かなり上手な人もいた。
ルートマップ コペンハーゲンへ (9)はここまで  次へ  クルーズトップへ