★5月23日 コペンハーゲン
04:38ごろ、起きて見たらデンマークの月。と言っても、やっぱり兎がいるようだ。 | 05:00過ぎ、クロンボー城(ヘルシンオア)が見えてきた。そして、その陰から、ヘルシンボリ向けのフェリーが顔を出したと思ったら、反対側からもフェリーがやってきて、すれ違った。 |
07:30ごろ、コペンハーゲン入港。どこへ着くのかと思っていたら、入口の巾200m、岸壁の長さ600mくらいの狭いところに、後尾から入っていった。そばには大型のタグボートが二隻舫っていたが、まったく、着岸には関係ない様子だった。
オプションでの半日觀光が用意されていたが、92年5月に数日(21〜25日?)いたところでもあるので参加せず、シャトルバス(往復5ユーロ/一名)を利用して、自由に散策することとした。この前の時の写真を見ると、ニューハウンから歩き始めたようだが、こんどはストロイエから散策を始めた。
ストロイエは、もっと広い道のように感じていたが、それほどでもない。まずは、目に入ったギネスのミュージアム前の大男に浮雲さんを並べて撮影。調べてみると大男の身長は236cmだそうだから、いくらなんでも浮雲さんの2倍にはならないけど、それに近く見える。 | 教会?(ニコライ教会らしい)と思って寄り道したが、現在使われているのかどうかわからない。入り口は閉まっているし、裏側はレストランになっている。(10:20) 通り過ぎて、アマートゥ広場へ。聖霊教会に敬意を表し、Jorcks Passage(なんと読む)を通り抜けると聖母教会。アマートゥ広場に戻ると、地下にトイレがあるのを見つけた。フェンスで囲われた階段が下に向かっている。男性用と女性用、それぞれが別の方向を向いて作られている。間違えないようにとの配慮か。フェンスに自転車のマークがある。駐輪しないようにとのサインか。 上の写真は聖霊教会 |
||
途中で昼食をして、バスを降りた広場に戻る。街路の中心に街灯がワイアで吊って並んでいるのを見つけ、40年も前に見たときの感慨を思い出す。最初にコペンハーゲンに来たのは、仕事でモスクワに出張する際、乗り継ぎのために降りたコペンハーゲン。薄暮のコペンハーゲンを飛行機の窓から見た時、街路に点々と規則正しく並んでいる街灯が、不思議に道路の中心に並んでいるのを見て、とても奇妙に思ったものだった。どうして、あのように面倒な街灯のつけ方をしているのかと。 写真は、街灯の様子 向うに、クルーズ船(アルカディア)の煙突が見える |
ニューハウンへ。昔と同じように賑わっていた。でも、同じような運河めぐりのボートが超満席。やっぱり、観光客が増えているだろうか。 | ||
郵便配達を見つけた。おばさんが、黄色い大きな箱を積んだ三輪自転車に乗って配達しているのだ。あまり良いショットは撮れなかったが、証拠写真にはなる。 |
||
ニュウハウンの出口?の少し北には王立図書館?が出来ていた。一階はレストラン。向こう岸には、斬新なデザインのオペラハウスが光っていた。2005年こけら落とし。国民から圧倒的人気を得ているヘニング・ラーセン氏(1925−)の設計。ニュウハウンホテルは昔のまま。 |
||
入口の上に潜水帽が飾ってある建物を見つけたが、なんであるか確かめないでしまった。 13:20分ごろ発のバスで帰船した。 |
これを書くのに、googleマップを見ていたら、Offshore Windturbines near Copenhagen と言う写真を見つけた。なるほど、発電風車はWindturbine と言うのか。そして、googleマップの航空写真には20もの発電風車が並んでいるのだ。それほど、デンマークには発電風車が多いのか。 写真では数がわからないが、島の向うの海中に20基の発電風車が緩やかな弧を描いて並んでいる。 |
新聞では18:00出港となっていたが、17:00離岸した。大きな船の離岸は、乗っていても、何時離岸したのかまったくわからない。向うの風景が少しずつ動き出したのに気づけばわかるが、それもジーッと見ていないとわからないくらいゆっくりした変化だ。
埠頭から少し離れてくると、近くに停泊していたアルカディアも離岸していくのが見えた。あちらも、まったくタグボートの支援を受けていないようだ。
パイロットボートが近づいて来たので、パイロットを拾うところを目撃しようとがんばったが、4デッキからでは無理だった。
コペンハーゲンを出たあと、南へ行くのかと思ったら、北へ行き、シェラン島を左回りに3/4周してバルト海に入った。そして、一日かけて、ストックホルムの東方まで行き、明朝からフィヨルドの中を84km、6時間にわたって航行する。 コペンハーゲンのすぐ南には、オアスン海峡大橋があり、これをくぐればすぐにバルト海に出られるが、何の理由か、この橋を嫌って四倍くらいの遠回りをしているのだ。 |
時々、行き交う船を見ることが出来、楽しいし、飽きない。 |
右中 波をかぶりそう。 FinnlinesとかSilialineが多い。 |
(3)はここまで |