6時のウェイクアップコールで、びっくり。あわてて、着られるだけのものを着て、朝食へ。何しろ14度と言うから、寒いのだ。朝食はそこそこにすませて、7時10分ごろ、15階、16階へ。
|
 |
ミルフォード・サウンドに入って来た。
この場所は、ブリッジ(船橋、つまり、船の運転席)の上。下の写真のようなところで、左右にも突き出している。だから、最高の見晴し台だ。
みんな、そうとうに着込んで来ているが、寒そう。人の後ろにいればいいが、それでは景色が見えない。私より、首ひとつ以上背の高い人がいるが、余計風が当たるだろう。でも、こういう時は有利。
ふと、バッキンガム宮殿を思い出した。あの時は、人垣で何も見えなかったので、カメラを頭上に差し上げて写真を撮ったっけ。
|
 |
ところで、フィヨルドの名前、例えば、ミルフォード・サウンドって言うけど、サウンド(sound)ってどういう意味?
辞書を引くといろいろある。1.音、音を出す。2.健全な、正しい、十分な。3.深さを測量する。などあったあと、4番目に 海峡、入江があった。でも、魚の浮き袋なんて意味もあるらしい。なんといろんな意味のある言葉だろう。日本語なら、音が同じで字が違うと言うことかな。 |
 |
7時24分までがんばっていたが、寒いので自室に戻った。だんだん寒さも和らいだのと、なんといっても、風が通り抜けない自室は良い。ゆっくり部屋から眺める。9時ごろになって外海へ出た。
次のトンプソン・サウンドへ向けて航海。今度は、入ったあと回れ右して出て来るのではなく、次のダウトフル・サウンドへ向けて抜けるわけなので、左舷、右舷で景色が違うから、自室からだけでは、全体を見ることができない。
今のところは、次のサウンドへ行く間は左舷が有利。NZの西側を南下しているのだから、右舷からは海しか見えない。 |
時間があるので、インターネット(メロウ倶楽部と同好会)を見に行ったら、沢山の書き込み。
倶楽部では3名の方、同好会でも3名の方。それぞれにコメントを書いた。
11時ごろ昼食へ。でも、11時半にならないと、昼食の用意はできないので、朝食のためのメニュー(料理、
こういうのはなんと呼ぶのだろう。バイキングなので、調理したもののほかに、果物、パンなどもある)しか
並んでいない。大きな特徴としては、野菜がないのだ。仕方なく、朝食メニューで昼食。すんだころに、
別サイドで昼食のメニューが整い、にぎわっていた。
|
 |
 |
 |
 |
 |
つぎは、ブレイクシー・サウンド(Breaksea Sound) から ダスキー・サウン(Dusky Sound) へ抜けるはず。予定は、14:15 あとすこし。
と思っていたら、TVの現在位置がダスキー・サウンドの中にあるではないか。あわてて、また15階船首に行った。 |
 |
今度は、船首の場所が、何とか取れた。そして、それほど寒くない。まだ、入り江には入っていなかった。
しばらく見ていたら、Breaksea Sound に入ったとたん、向かい風がひどくなった。手すりにつかまるか、かなり踏ん張っていないと飛ばされてしまう。
午後3時ごろまでがんばっていたが、とてもたまらず、16階の風防のあるところへ入った。 |
 |
風防のある場所と言うのは、こんな感じ。
椅子もあるし、快適だが、厚い風防で青い色眼鏡をかけたようになる。
風防の隙間からカメラを出して写真を撮るのがよさそう。
また、15階の船首に行き、4時ごろ、自室に戻る。 |
 |
フィヨルドを抜けると、南島の東側のダニーディンへ向かう
 |