 |
香港乗換えでシドニーへは、思ったより疲れた。
それに、オーストラリア上空になってから、なんだか寒くなり、セーターを着てしまった。短袖のメリヤスのシャツ、Tシャツ、それに夏の上着を着ていたのに、セーターを着ることになったとはよほど寒かったのか。ところが、近くのご婦人は短袖のシャツだけで平気で寝ているではないか。
ところが、夕食時に聞くと、北海道から来られたご婦人も半袖だったという。紫竹のはよほどの寒がりなのだろうか。 |
 |
関空からの便では夕食が出た。ところが、香港からの便でもサパーが出たのだ。ということは2月3日は四食食べたということになる。
シドニーの市街が見えてきた。
|
 |
バスに乗り、市内観光へ。Loewen Breue で昼食。すぐそこにSapphire Princessが停泊している。
残念だけど、自重してビールは飲まず。でも、チロル感覚の楽師たち、ウェイトレス、もちろん、部屋の造りもチロルの中で、食事をする。 |
 |
すんだ後、少し時間があるので岸壁近くまで歩いて見物。
サファイア・プリンセスが左に見える。さすがに大きい。
2005年4月、天保山に入港したときに船好きのみなさんと見に行ったのを思い出す。 |
 |
ミセスマッコリーズポイント:昔の総督?夫人の愛したポイント。
オペラハウスとハーバーブリッジが一緒に見える、観光バスが必ずやって来るところなそうだ。
ゴムの木のような葉っぱの木があり、小さな丸い実がなっている。オーストラリアのイチジクの木だそうだ。 |
 |
あと、オペラハウスへ。途中、美術館、裁判所、市役所、なんたらかんたら。ちっとも頭に入らない。「これが有名なオペラハウスか?」てな感じ。
オペラハウスの見学は、大変な階段を上らなければならないので、エレベーターはないかとそれらしい方向へ歩いていったら、心配したNさんが追っかけてきた。見ると、Stage
Doorと書いてある。ははん、ここからいろんな芸術家が出入りするのかと思っていると、そこからしかエレベーターはないらしく、そこの番をしているお姉さんが案内してくれて、裏道を通ってリフトで上がって入口にたどりついた。
案内してくれたお姉さんの名前の終わりがwynとなっており、珍しいので聞くと、ウェールズオリジンだと言う。そういえば、世界一長い駅名がウェールズにあったっけ。 |
 |
オペラハウスの前からサーキュラーキーの方を見るとサファイア・プリンセスが、その巨体を見せていた。
市内観光は、そのあとどこを通ったか、どんな説明を聞いたか?不明。 |
 |
最終的にSapphire Princessの泊まっている場所に入り、手続きの書類を立ったまま書く。
ここで、オーストラリアの出国手続き、船に乗る手続きをする。 |
 |
さあ、乗ったぞ。部屋は12階ALOHAデッキの後ろの方の左舷、A708.目の前がオペラハウス。
右奥がサーキュラーキーで、港内観光船の発着する埠頭(桟橋)が五つ並んでいるから、神戸で言えば中突堤に停泊しているような感じだ。
ちょっと前に来た飛鳥2はどこに停泊したのだろうか。
船室でまず驚いたのは、トイレの流す音。飛行機のそれをものすごくしたといえばいいか。字では表現しにくいが、ゴオーーッバンッとでも書こうか。 |
レストランの一つ、SantaFeで夕食をとる。トスカーナワイン三本139ドルのバーゲン?を買う。これは、ボトルキープの
ようになり、船に乗っている間中、部屋番号などを言えば、どのレストランに行っても出してくれるのだそうだ。
それはそうと、伝票にサインをするとき、住所を書け、E-MAILアドレスを書け、とうるさかった。
あとで、やたらと宣伝が来ることになるのだろうかと心配したが、結局何も来なかった。
あれこれあったが、食事にありつくことができた。途中、浮雲さんが揺れていると言う。
なるほど、気をつけてグラスの水面を見るとゆれている。エンジンがかかったのだろうか。
|
 |
夕食後、またもやNさんを囲むミーティング中に船は静かに動き出した。出港だ。暗くなってきた。
朝食の部屋へのルームサービスを頼んでも、エキストラチャージはなし。ただし、コンチネンタル。果物も部屋に届けてくれるそうな。
部屋に帰って、オペラハウスに別れを告げ、後部のオープンデッキに行って景色を見る。
パイロットボートらしいのが寄ってきたので、部屋に戻って、左舷を覗くと、寄り添うようについていた。
|
 |
シドニーを出港、メルボルンへ  |